ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2019年03月21日

バースデーランタン200Aのリフレクター

こんにちは

先日コールマンの200Aを知り合いの怪しいバイヤーであるHideさんより購入しましたw
その200A用にリフレクターを自作しました。
Twitterでも好評だったのでアップします~




















ステンレスの板は角を落として取付用の穴を2か所空けました。
その後ランタンと同じアールになるように、地道に丸めていきます。

ボルトとナットを含めオールステンレスで総額825円でしたよ。
満足のいく一品です。


最後までご覧いただきありがとうございます。  


Posted by しろやぎ at 15:04Comments(2)自作・改良

2018年01月28日

メガホーン3の補修

こんにちは
今年はまだキャンプに行けていません(´口`)↓︎↓︎
何故なら...



昨年ランタンでやっちまった穴の補修がまだなのです。
仕事が忙しかったしな~






これで補修します。



ホチキスで止めてあるのでこの部分は使えませんね…



色はかなり明るめのブラウンです。



角を丸くしてアイロンで接着します。



内側は前回補修した時の光沢透明の補修テープを貼りました。

これで次のキャンプに出撃できます(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

  


Posted by しろやぎ at 18:32Comments(4)自作・改良

2017年09月02日

小川張り用ロープ作製

こんにちは

スカートに穴が開いてしまったメガホーン3の補修も終え、
時間があったので余っていたナイロンバンドを使って小川張り用ロープを作製してみました。

メガホーンの補修は写真撮り忘れです><
穴も3cm各位の破れでしたので、問題無く補修出来ました。




使用したのはAMAZ〇Nで購入したこちらの商品です↑
大き目に切り取り、角は丸くして剥がれ防止加工をしました。


さて、本題です。
余ったナイロンバンドは丁度3mあるので、
両端と1m間隔で2か所ずつに7mmのハトメを打ちました。




ハトメの材質はアルミでは柔らかいので真鍮製を使用しております。
ダ〇ソーでは売っていなかったので、手芸店で購入しました。
工具付きで500円位でした。
真鍮製なのでかなり打たないとかしまりませんでした。
その分丈夫ってことですよね^^




こちらが完成した小川張りロープです。
ハトメ加工は面白いですね^^
すっかりハトメ加工の虜になってしまいました。


でも、作ったはよいがTasman2を張る時位しか出番無いかな~。。。↓






メガホーンの時は二股ポールに直付けだしな~~~。。。。。↓





最後までご覧いただきありがとうございます。



人気ブログランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 15:33Comments(0)自作・改良

2017年08月27日

メガホーン3 二股化計画その④

こんにちは

昨日失敗した二股化ですが、帰りの道志道でふとアイデアが降臨してきました><

動かなければいいんでしょ?
じゃー







5㎜の穴を4か所開けてピン留めしました~

絶対に動きません!!!!

蝶ねじもやめて、六角でがっちり固定ですよ!


実はこれでセンターポールに使用している、25㎜のアルミパイプがちょうど入ります。




イレクターとアルミパイプに6㎜の穴を開けました。
荷重は真上からくるので、ねじ止めしなくてもつっかえ棒みたいなものを貫通させておけばよいでしょう^^

この仕様ですと3段階高さ調整の一番下の穴は使えなくなりますが、
現地で張った時に真ん中の穴でも少し低めだったので上の2段があれば問題無いです。

これで改良前よりも強度が増し、設営時間も短縮できますね。
収納もあまり嵩張らないのでこれが最終形態かな~。。。





そうだ!!
ポールの石突で引っ掛けて破れたメガホーンのスカートを直さないと。。。ガーン




最後までご覧いただきありがとうございます。




人気ブログランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村

  


Posted by しろやぎ at 17:48Comments(0)自作・改良

2017年08月19日

メガホーン3 二股化計画その③

こんにちは

ようやくポールが届きました。( ´△`)
まずは検品しました。






コスパ最高ですね
とても良い作りだと思います。
予定通り25mmアルミパイプもジャストフィットしましたよ。





まずは先端をパイプカッターで切ります。





こんな感じで穴あけ加工して。。。




25mmパイプもこのような長さに切った後に、穴あけ加工してプッシュピンを入れます。





プッシュピンは2ヶ所に入れます。





すると、こんな様になりました。( *´艸)


何故このような加工をしたかと言うと。。。





イレクターにポール先端を固定して。。。





ワンタッチ脱着式にしてみましたよd=(^o^)=b
ロープを引っ掛ける棒はネジ式なので、必要な時に取り付ければよいでしょう。

無くしそうなので付けとこうかな。。。

センターポールも同じようにしたいのですが、仕様を優先するとアイデアが浮かびません。。。

とりあえずはこれで試し張り予定です。
二股化計画はこれにて終了です。

不具合があったので、二股化計画 その④へ続きます。


最後までご覧いただきありがとうございます。




人気ブログランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 20:59Comments(0)自作・改良

2017年08月16日

メガホーン3 二股化計画その②

こんにちは

戻り梅雨ですかね。
涼しいのですがこの雨は嫌ですね~
先日、ツーリングドームを入手したので、メガホーンでカンガルースタイルを試したいのですが。。。

と、いうことで二股化計画その②はこれです。
ポールがまだ入荷待ちなので付属品を作ってみました。


買ったポールなんですが、ほぼ垂直に立てる分には良い作りだと思うのですが、今回の用途には少々難点が。。。






地面に接する先端が鋲状になっています。
上手く刺されば問題ないでしょうがやはり心配ですね。





二股にすると地面に対して約45度の角度がつくので、念のためにポール受けを作ってみました。
余っていた荷捌き用のナイロンバンドを使用しました。





ハトメは行きつけのダ〇ソーさんで購入しました。
初めて使いましたが簡単にきれいに仕上がりましたよ^^





こんな感じにポールをセットして、ハトメにソリステ打てばOK!


早くポール来ないかな~
先日買ったアルミパイプを使って改造できるか見たいのに。。。
このアイデアが上手く出来れば。。。(妄想><)
二股化計画その③をお楽しみに^^



以上、夏休みの工作宿題でした。





最後までご覧いただきありがとうございます。




人気ブログランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村




  


Posted by しろやぎ at 16:34Comments(2)自作・改良

2017年08月14日

メガホーン3 二股化計画その①

こんにちは

梅雨の様な天気ですね。。。
そんな日は自作日和ですね!!

諸先輩方がやられている二股化と少々違う方法で自作致します。
天窓の網戸が有効活用できるようにするのと、ヘキサタープを連結させるのでトップエンドのポールが長くなるようにしたいと思っています。
尚且つ、二股ポールが邪魔にならないように極力テント沿いに這わせたいと考えております。



外径25㎜,肉厚1㎜のアルミパイプを1mほど買ってきました><
メガホーンのポールも同じサイズなんですよね~^^

これを30㎝の長さに切断しました。





二股化するにあたり原寸しました。
赤線・・・235cm
青線・・・45cm
天窓の直径も45cmでした。

二股化用に購入したポールは240㎝なので、誤差範囲でしょう。
現物はまだ来ていません。
240㎝以上になると極端に高くなるんですよね。。。
購入したのは28φで肉厚1.5㎜の2本で4,000円位のアルミポールです。





下準備です。
メガホーン純正のポールにあるプッシュボタン(?)を左の穴に入れ直し、
元あった穴にはプッシュボタンを追加しました。
使うのは左のプッシュボタンで、1ポールでも使えるように元の位置にも追加しました。

次に、30cmに切ったパイプに穴を開けます。




穴の位置は。。。









こんな感じです。
下の穴の位置にプッシュピンを入れるとポールが面一で収まります。
穴は3か所で4cm間隔です。

プッシュボタンが2つになり、この間隔が丁度10㎝です。
5cmにしてしまうとプッシュボタンが2か所はまってしまいます。

真ん中の穴に合わせると丁度45cmになります。



今日のところはここまでです。
完成予想は上の様な写真になります。
YAZAKIイレクターのねじは六角ですが、現地で微調整できるように蝶ねじに変更済みです。

ちょっと別のアイデアが浮かんだので小改良するかもです。



最後までご覧いただきありがとうございます。


人気ブログランキング


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 17:06Comments(0)自作・改良

2017年01月11日

MSR カムリング コードテンショナー もどき

あけましておめでとうございます。

昨年末から持病の群発頭痛により禁酒生活です。
いつもならそろそろ治まる時期なのですが、
もうかれこれ2週間経ちますが、治る気配が一向にありません。。。

一日中痛い訳ではないので、そんな合間に自作してみました。





タイ在任中に安く仕入れたパラコード(アクセサリーコード)なんですが、
SEA TO SAMMITは 1.8mm(写真右)と3.0mm 、NITE IZEは2.4mm(写真左)でした。。。
真ん中は家にあったメーカー不明4.5mm位のパラコードです。

市販されている自在金具ですが、大凡3mm以上のパラコードを想定して作られていますよね?
ソロキャンではテントもタープも小さいので、メインはNITE IZEの2.4mmがいいな~~。。。










でも、MSRのカムリングコードテンショナーは3mmのパラコードしか使えないようです。。。

と、言う事で。。。

無いものは作ってしまえ~~~!!

MSRのカムリングコードテンショナーは丸くて、万が一外れてしまい人にぶつかっても被害は少なそうに見えますよね?
価格は4個で1,500円位
サイズ:径19×8mm


こちらの穴を小さくした物を作りたく、近所のホームセンターへ買出しにいきました。





材料は径18mm厚さ1.5mmのアルミ材です。
価格は498円でした。

このアルミ材を。。。





698円で買ったパイプカッターで8mmにして切り出します。
1000mm÷8mm=125個!!

1個1mmのロスが出たとしても100個以上は余裕で取れますね。。。
材料と工具で約1,200円なので、原価は12円以下になりますね。




とりあえず20個切り出しました~。
入れ物が見当たらなかったので、自作の副室アルコールバーナー(プロトタイプ)に一時保管です。
現在はハイブリット型トルネード式副室アルコールバーナーへ進化しております~(製造工程の写真は撮り忘れました)

パイプカッターにパイプをセットから切り出しまでにかかる時間は約20秒でした。
穴開けは2mm⇒2.5mm⇒3.2mmのドリルで3段階で穴開けしましたが、大体1個あたり2~3分くらいだと思います。





こんな感じで完成しました~
NITE IZEの2.4mmにはジャストフィットです!!

SEA TO SUMMITの1.8mmにも使えそうですが、少々径が大きいかもしれません。
3mm位がちょうど良いかもしれませんが、それだとNITE IZE のパラコードが窮屈です。
使い分けするにしても見分けし難いので要対策ですね。。。


最後までご覧頂きましてありがとうございました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 08:11Comments(0)自作・改良

2016年05月05日

MSR ウィスパーインターナショナル専用五徳の自作

こんにちは

GW後半にキャンプに行く予定でしたが、
諸事情により行けませんでした。。。

時間を持て余したのと、たまたま手ごろな材料が手に入ったので、
ささやき国際の五徳を作ってみました。

何度か使ってみたのですが、
火力が強いのは良いのですが、弱火での微調整が難しいのと、
小さいものが乗せられないのが難点です。



1mm厚のステンレス製の円柱を長さ20mmに切ります。
(危うく写真を撮り忘れる所でした。。。)





親父が貸してくれて台です。
安定感があり真っ直ぐ切れました~。
ありがとう親父~~><



何か中心部の空間が多い気がします。。。
そこで、色々と考えた挙句。。。




これくらいがいいかな~~~。




先程よりもバランスが良さそうなので、
これで溝を入れる加工をします。




こんな感じで完成しました~~
中心部に下に下がる力が加わるので、意外と安定して外れそうにありません。
来週のソロキャン(予定)で使ってみようと思います。

最後までご覧頂きましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ
  


Posted by しろやぎ at 16:48Comments(0)自作・改良

2016年04月22日

失敗ですので、絶対に真似しないで下さい。。。

こんにちは

タイトルにもありますが、真似しないでくださいね。。。

国際のささやきでご飯を炊きたいので弱火対応を目論み、
五徳 兼 コー〇マンのアタッチメントヒーターもどきを作ろうと思いました。
早速、それっぽいステンレス製の物を探しにダイ〇ーに自作グッツの下見に行ったのですが、
なかなかときめく物に出会えませんでした。

アルミならあったのですが。。。。

そう、ここで思いとどまれば良かったのですが、
陳列棚にアルミ製の鍋もありました。

アルミの融点は約660℃、バーナーは約1400℃。
でも、アルミの鍋もあるくらいだからいけるかも。。。

と、言うよりもその場では必ずいけると確信していました。。。


で、これを加工してみました。↓




材質はこんな感じです。↓
取っ手は耐熱性があるフェノールを使っていますね。




取っ手の金属は薄めのステンレスだったのでこんな感じで無加工でもいけそうでした。





国際のささやきに乗っけて待つこと三分。。。




見るも無残な姿になりました。。。
次はステンでリトライです。。。

最後までご覧頂きありがとうございます。



人気ブログランキングへ
  


Posted by しろやぎ at 09:09Comments(0)自作・改良

2016年03月21日

ペグの改良

こんにちは

只今の気温8℃

帰国直後は適度に過ごしやすかったんですが、
今日は寒いです。。。

それでは早速レポです。


タイで買った韓国製の格安Y字ペグですが、
使い勝手が悪そうなので穴あけ加工しました。





ここにsea to summitのパラコードを通しますが、
ただ穴を開けただけではバリがひどいです。。。









少し大きめのドリルでバリ取りをしました~






パラコードを通して完成です。
これで抜きやすくなりましたね><

最後までご覧頂きましてありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 08:30Comments(0)自作・改良