2016年11月26日
西伊豆 夕日ヶ丘キャンプ場 11月25~26日
こんにちは
今回は西伊豆にある夕日ヶ丘キャンプ場へ出撃しました。
相棒にETCを付けてから大分経ちますが初の遠征キャンプです。
こんなルートで計画していました。↓
圏央道 ⇒ 小田原厚木道路 ⇒ 箱根新道 ⇒ 伊豆縦貫道 ⇒ 西伊豆

小田原PAで富士山撮影~
順調のはずが。。。。
前日の大雪の影響で箱根新道が路面凍結していました。。。
よって、ルート変更です。↓
東伊豆 ⇒ 南伊豆 ⇒ 西伊豆
伊豆を3/4周します。

ちょうど12時になったところで、東伊豆のふしみ食堂さんでお昼です。
刺身盛り定食1,300円也
美味しかったのでこちらに来たらまた寄ります~><
ここからまたひたすら走ります。。。。
南伊豆のマックスバリュ下加茂店で買出ししてからキャンプ場に向かいます。
(マックスバリュは国道沿いではないので非常にわかりづらい場所でした。。。)

↑管理棟です。
混んでいる時は、バイカーは管理棟付近に案内されるようですが。。。

今回のテント泊は私一人だけ~!
自由にサイトを選べたのでB2サイトをチョイスいたしました。

夕日をバックにかっこよく撮りたかったのですが、ただの逆光写真に。。。

焚き火の準備です。。。
薪はこちらで購入したのですが。。。

やたらと身の詰まった薪です。
800円とややお高いですが火持ちは良かったと思います。
鉈の刃ももなかなか入らなかったので、火付けはかなり困難かと思います。。。

そんな事もあろうかと、胡桃の殻を持ってきています~
取りきれなかった胡桃の油が良い感じに燃えると思って取って置いたのです。

すげ~~音!!!
MSRのドラゴンフライのような音を立てています!!!
(↑聞いたことありません。。。)
MSRのささやきよりは確実に轟音です!

火も無事に付いたのでつまみの準備です。
パンチェッタ、焼き鳥缶とアンキモ缶です。

パンチェッタを炒めて。。。

焼き鳥缶は自作のアルコールストーブで温めます。
以前ムースの缶で作りました。

着火~

徐々に火が廻り~~

準備OK~

あったまってきました~

良い感じです~

500円位するアンキモです。
なかなか良い味でしたのであったらまた買うと思います。
この日は風も殆ど無く、とてもすごしやすかったです。
本来はこの時期は西風が強いそうです。
雲も殆ど無く星空がとてもきれいでした~
オリオン座の中に細かい星がいっぱい見え、天の川も見えたほどです!
この日はウコンの力を買い忘れたので、酔いが早かったです。。。
9時前に就寝です。。。。。

翌朝も晴天!!
雨男が珍しく雨にあいませんでした~
走行距離400.9kmのツーリングキャンプでした~
帰りの東名で大破した単車がありましたが、ライダーさんは無事だったかな~?。。。。。。
皆さん運転には十分に気をつけてくださいね。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
今回は西伊豆にある夕日ヶ丘キャンプ場へ出撃しました。
相棒にETCを付けてから大分経ちますが初の遠征キャンプです。
こんなルートで計画していました。↓
圏央道 ⇒ 小田原厚木道路 ⇒ 箱根新道 ⇒ 伊豆縦貫道 ⇒ 西伊豆

小田原PAで富士山撮影~
順調のはずが。。。。
前日の大雪の影響で箱根新道が路面凍結していました。。。
よって、ルート変更です。↓
東伊豆 ⇒ 南伊豆 ⇒ 西伊豆
伊豆を3/4周します。

ちょうど12時になったところで、東伊豆のふしみ食堂さんでお昼です。
刺身盛り定食1,300円也
美味しかったのでこちらに来たらまた寄ります~><
ここからまたひたすら走ります。。。。
南伊豆のマックスバリュ下加茂店で買出ししてからキャンプ場に向かいます。
(マックスバリュは国道沿いではないので非常にわかりづらい場所でした。。。)

↑管理棟です。
混んでいる時は、バイカーは管理棟付近に案内されるようですが。。。

今回のテント泊は私一人だけ~!
自由にサイトを選べたのでB2サイトをチョイスいたしました。

夕日をバックにかっこよく撮りたかったのですが、ただの逆光写真に。。。

焚き火の準備です。。。
薪はこちらで購入したのですが。。。

やたらと身の詰まった薪です。
800円とややお高いですが火持ちは良かったと思います。
鉈の刃ももなかなか入らなかったので、火付けはかなり困難かと思います。。。

そんな事もあろうかと、胡桃の殻を持ってきています~
取りきれなかった胡桃の油が良い感じに燃えると思って取って置いたのです。

すげ~~音!!!
MSRのドラゴンフライのような音を立てています!!!
(↑聞いたことありません。。。)
MSRのささやきよりは確実に轟音です!

火も無事に付いたのでつまみの準備です。
パンチェッタ、焼き鳥缶とアンキモ缶です。

パンチェッタを炒めて。。。

焼き鳥缶は自作のアルコールストーブで温めます。
以前ムースの缶で作りました。

着火~

徐々に火が廻り~~

準備OK~

あったまってきました~

良い感じです~

500円位するアンキモです。
なかなか良い味でしたのであったらまた買うと思います。
この日は風も殆ど無く、とてもすごしやすかったです。
本来はこの時期は西風が強いそうです。
雲も殆ど無く星空がとてもきれいでした~
オリオン座の中に細かい星がいっぱい見え、天の川も見えたほどです!
この日はウコンの力を買い忘れたので、酔いが早かったです。。。
9時前に就寝です。。。。。

翌朝も晴天!!
雨男が珍しく雨にあいませんでした~
走行距離400.9kmのツーリングキャンプでした~
帰りの東名で大破した単車がありましたが、ライダーさんは無事だったかな~?。。。。。。
皆さん運転には十分に気をつけてくださいね。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年11月06日
GIVI トップケースとサイドパニアステーの改良
こんにちは
週末の土日はバイクいじりを堪能しました~
トップケースとバックレストはタイ赴任中に買ったのですが、
バックレストはタイ人に薦めるがままに買いました。。。

取付け用の型紙も付いていたので疑いもしなかったのですが、
フラットな面ではないので何かしっくりこないんですよね。。。
そこで。。。
E260用のバックレストを追加してみました。
近所のライコランドで原車合わせさせて貰いましたので良い感じに付くと思います。。

こんな感じで穴開け位置決めして。。。

完成です~~~
だいぶ乗り心地がよくなりました^^
次にサイドパニアケースのステー(SBL2000)をもっと車体に寄せます。

これを。。。

こうして。。。
2cm程寄せてみました~
付属ステーの付け方を工夫しただけでだいぶ寄りましたね~

面一です^^

ご参考までに改良前

改良後。。。
パニアケースをつけて確認です。
良い感じに面一になりました~。
スカイウェイブの汎用パニアステーの取り付けはあまり無いと思います。
詳しく知りたい方は更に写真をアップいたしますのでご連絡下さい~
最後までご覧いただきましてありがとうございます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
週末の土日はバイクいじりを堪能しました~
トップケースとバックレストはタイ赴任中に買ったのですが、
バックレストはタイ人に薦めるがままに買いました。。。

取付け用の型紙も付いていたので疑いもしなかったのですが、
フラットな面ではないので何かしっくりこないんですよね。。。
そこで。。。
E260用のバックレストを追加してみました。
近所のライコランドで原車合わせさせて貰いましたので良い感じに付くと思います。。

こんな感じで穴開け位置決めして。。。

完成です~~~
だいぶ乗り心地がよくなりました^^
次にサイドパニアケースのステー(SBL2000)をもっと車体に寄せます。

これを。。。

こうして。。。
2cm程寄せてみました~
付属ステーの付け方を工夫しただけでだいぶ寄りましたね~

面一です^^

ご参考までに改良前

改良後。。。

パニアケースをつけて確認です。
良い感じに面一になりました~。
スカイウェイブの汎用パニアステーの取り付けはあまり無いと思います。
詳しく知りたい方は更に写真をアップいたしますのでご連絡下さい~
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2016年11月05日
フォグランプの取り付けとか
こんにちは
先月の日中に濃霧の箱根山中を走った際にちょっと怖かったんですよね。。。
それに、バイクのライトが暗く感じたのでフォグランプを付けてみました!!
つけたフォグはこちら↓

PIAA 002i 自動車用です。
バイク用は何かと高いんですよね。。。
取り付け作業は省略して。。。。。(写真撮り忘れ)

フロントフェンダーのネジを利用して取り付けました。
付属のステーは小さいネジで2本止めでした。
ステーの穴が小さいのでドリルで加工しましたが、難なく終了しました。

↑ 光軸調整前です。。。
カウルを付ける途中で写真の撮り忘れに気が付きました。。。

説明書通りに光軸調整して。。。


完成です^^
フォグランプ取り付けに伴い、電圧計を付けてみました。
今回も取り付け作業は省略して。。。(またもや撮り忘れ)
ぐりぐりっと穴を開け、ホーンの配線から引っ張りました。

電源ONで11.3V

エンジン始動で14.0~14.1V

フォグランプONで13.8Vでした。
グリップヒーターON時も測定すれば良かった。。。

頻繁に電圧管理しなくても良いので、スイッチを付けました~^^
ハンドル周りがだいぶごちゃついてきました。。。
次に夜間の安全対策です。

諸先輩方のブログを見て、3Mの高輝度反射シールをパニアケースに貼りました。
新型のE22には反射板が付いているんですよね。。。

フロントは白の反射テープです。

横からの視認性も考慮して少し長めに貼りました。
最後にバックパックを固定するステーを取り付けです。

↑ こんな感じで積載量を増やす目論見です。

どこかの製品でこんな感じで止めるバックが売っていたので、
余っているちょうど良いステーでDIYしました。
多分何かに使うだろうとタイ赴任時に買ったナイトアイズのカラビナで止めます。

これで、オールシーズン全天候型ツアラー(キャンツー)仕様の相棒がほぼ完成です。(雪中を除く。。。)
あとはリアフォグかな。。。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村
先月の日中に濃霧の箱根山中を走った際にちょっと怖かったんですよね。。。
それに、バイクのライトが暗く感じたのでフォグランプを付けてみました!!
つけたフォグはこちら↓

PIAA 002i 自動車用です。
バイク用は何かと高いんですよね。。。
取り付け作業は省略して。。。。。(写真撮り忘れ)

フロントフェンダーのネジを利用して取り付けました。
付属のステーは小さいネジで2本止めでした。
ステーの穴が小さいのでドリルで加工しましたが、難なく終了しました。

↑ 光軸調整前です。。。
カウルを付ける途中で写真の撮り忘れに気が付きました。。。

説明書通りに光軸調整して。。。


完成です^^
フォグランプ取り付けに伴い、電圧計を付けてみました。
今回も取り付け作業は省略して。。。(またもや撮り忘れ)
ぐりぐりっと穴を開け、ホーンの配線から引っ張りました。

電源ONで11.3V

エンジン始動で14.0~14.1V

フォグランプONで13.8Vでした。
グリップヒーターON時も測定すれば良かった。。。

頻繁に電圧管理しなくても良いので、スイッチを付けました~^^
ハンドル周りがだいぶごちゃついてきました。。。
次に夜間の安全対策です。

諸先輩方のブログを見て、3Mの高輝度反射シールをパニアケースに貼りました。
新型のE22には反射板が付いているんですよね。。。

フロントは白の反射テープです。

横からの視認性も考慮して少し長めに貼りました。
最後にバックパックを固定するステーを取り付けです。

↑ こんな感じで積載量を増やす目論見です。

どこかの製品でこんな感じで止めるバックが売っていたので、
余っているちょうど良いステーでDIYしました。
多分何かに使うだろうとタイ赴任時に買ったナイトアイズのカラビナで止めます。

これで、オールシーズン全天候型ツアラー(キャンツー)仕様の相棒がほぼ完成です。(雪中を除く。。。)
あとはリアフォグかな。。。
最後までご覧いただきましてありがとうございます。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村