ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年02月05日

卵ケース(ソロキャンプ用)

こんにちは

キャンプから帰った夜に卵ケースが届きました。
キャンプの前に来たら持っていっていたのに。。。
やっとラーメンに卵を落とせます。





2個入れるタイプです。
高さは約7cmです。
ソロキャンプにはぴったりですね。





中はこんな感じです。





卵を支えられるようになっています。

AMAZONで145円でした。
なんと送料込みです!!

100均でも探したのですが、中々見つからなかったです。
あっても6個入りなので、ちょっと多いですよね~。

SODIAL(R) キャンプ台所プラスチック折りたたみ卵トレイボックスケースホルダーブルー

中国からの発送なのでお早めに~


最後までご覧頂きありがとうございます。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 09:47Comments(0)キャンプ用品

2017年02月04日

焚き火の箱実戦投入! 新戸キャンプ場 2月3~4日

こんにちは

ようやく焚き火の箱に火入れをする時が来ました。
今回はお初のキャンプ場です。
一度は行ってみたいな~と青野原オートキャンプ場からいつも眺めていました。

実はファミキャン全盛期の頃である数年前に一度下見に来た事があったのですが、
キャンプ場までの道が狭くて来るのに躊躇していました。。。
ま~ソロならバイクだし関係ないのと、
道志界隈であまり無い冬季営業ということで、
ようやく訪れる機会がやってきました~。





現着です。
恐らくこれ以上の積載は無いでしょう。
冬季仕様MAXでの過積載装備で出撃しました。
場所は新戸キャンプ場に入って一番左奥を陣取りました。
到着時は他に5組ほど来場されていたようです。






幕張りです。
焚き火の箱の試運転なのでいつものTasman2です。
グランドシートとインナーシートはファミキャン用のテントで使用している2×2mサイズです。
これを二つ折りにしてインストールしています。
ソロキャン初陣の時はこの仕様で暑かったので、
この時期でもたぶん大丈夫でしょう。。。

ソロキャン初陣 青野原オートキャンプ場 3月25~26日






通常の薪と太薪が売っていたので、各一束購入です。
恐らく太薪の方が火持ちが良くて焚き火の箱向きかも。。






とりあえず火付け用の枝拾いして。。。
近所のホームセンターから頂いてきた木っ端で火起こしです。






荷物の整理も終わってない内から、
我慢できずに火入れスタート~~~><

煙突効果で火付きは抜群に良いですね。





いや~~~凛々しい!!(自己満足)
タバコ2本分の時間眺めていました。。。






程よく温まってきたので、
いつものマルエツで買った惣菜を温めてみました。
いつもはそのまま食していましたが、
やはり温めた方が美味しいですね><



 


食べながら慣らし運転です。
200℃⇒冷却を3回ほど繰り返しました。





煙突にステンレスメッシュを巻きつけました。
慣らし程度では全く問題ないですが、
火力を上げるとこれではダメでしたので後ほど改良しました。。。

慣らしの間にお散歩です。。




げっ!!!
川が凍っている~!!!





氷の温度はマイナス4℃。
温度計も順調に動いていますね。





別アングルでパチリ><
いつもより多めに撮っています~






煙突が冷めたのでメッシュの改良です。
蛇腹折にしてみました。
これで多少はよくなりましたが、火力全開時は不安だと思いました。。。

ただ、PTFE製のキッチンシートを3枚巻けば、Tasman2にインストールできそうです><






で、巻いてみました。





そして、でインストールしてみました><





何とか大丈夫そうです><

夕食はすき焼きうどんです。
これとは別にポークソテー用の肉を買ったのですが、
すき焼きのタレが美味しかったのですき焼きにぶっこみました。。






午後7時です。
地熱の温度はマイナス7度~!!!
気温はもう少し暖かいのでしょうが、数字を見るだけで寒くなってきた。。。






アルミシートを下に敷いていなかったらお尻が凍るでしょう~><
ストーブ周辺と幕の上部はあったかいですが、
Tasaman2では隙間からの冷気が多いですね。。

配置を変えればローチェアーに座って足を延ばせそうなので、
次回に試してみます。

ファミキャン用のタープだと隙間の冷気は防げそうですが、
空間が多いのでもう少し暖かくなってからですね。。。
あと暖かい空気が上に行ってしまうので、
扇風機とかも必要になるでしょうね。





翌朝。。。
相棒は見事にフリーズ!!





バイクでのツーリングキャンプでは、
ハーフカバー着けている人もいますよね。

平日限定か冬季限定かはわかりませんが、
チェックアウトは12時だったので、すっかり乾いていました。


 


結構ぶ厚い氷が出来上がっていました。。。





道志方面のキャンプではもはや定番となった塩ラーメンを。。





これまた定番になった紅茶鴨スモークで食します。
塩ラーメンと鴨は合いますね~><

家に鴨の冷凍があったから、日曜日は紅茶鴨でも作ろうかな~。



最後までご覧頂きありがとうございます。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 20:44Comments(1)ソロキャンプ

2017年02月01日

次回の出撃準備

こんにちは

焚き火の箱の下準備も整ってきたので、
次回の出撃に備えて新アイテムの精査をしました。

実はここ1ヶ月で色々と買ったり作ったりしていました。。。
その中で次回で初使用するアイテムのご紹介です。




まずは、よく見かける蒸し器の様な焚き火台です(笑)
250円でした~
お次は。。。





流しのゴミ受けの様なストーブです(笑)






ステンレスの針金を巻いた物を中に詰め込んでいます。
ゴミ受けの取っ手を内側に入れる事で針金の脱落防止になっています。
これだけでも燃焼確認はばっちりOKでした。
制作費200円です。

これを。。。





組み合わせて使えばもっと蓄熱するかな~~???
国際のささやきを使って現地で試してみます。

お次は。。。






再販したスキレットですね
現地でシーズニングする予定です。

これに。。。





ライターカバーの様な皮製の取っ手を被せて、
耐熱処理をしてあげます。






タブレットケースの様なスキレットケースも買ってみました。





ぴったりと収まります。
昨日マツコの知らない世界で100均特集をやっていましたが、
違うものを組み合わせてジャストフィットする事を、
シンデレラフィットとか言ってましたね。。
どんぴしゃにはまると本当に気持ちが良いもんです~><

さらにこれを。。。





A5サイズのケースに入れました。
ジェル着火剤はささやきの予熱に試してみようと思っています。
総額600円です。

お次は。。。






NITE IZE とMSRカムリングテンショナーもどきの組み合わせです。
焚き火の箱の煙突を支えるのに使います。
現地で程よい長さに切ります。

最後は。。。






530℃まで測定できる非接触温度計ですね。
焚き火の箱の各耐熱仕様や各箇所の温度確認用に使います。
AMAZONで2,000円でした。

焚き火の箱ですが。。。
次回の出撃はタープにインストールしないで慣らし運転が目的です。
慣らし運転は200℃まで熱して自然冷却を2~3回繰り返すそうです。

実はこれと一緒に煙突に巻くPTFE製の耐熱調理シートを買ったのですが、
何故かスマートフォンフォルダーが誤送されてきました(怒)
只今返品処理中です-"-

耐熱処理上手くいけばTasman2にインストールするかも (^m^*)


最後までご覧いただきましてありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by しろやぎ at 10:20Comments(0)キャンプ用品

2017年01月31日

焚き火の箱4(収納バック改)

こんにちは

先日ダイ〇ーで購入した焚き火の箱用トートバックですが、
使用前にお蔵入りになりました。。。





通勤途中のコンビニで見かけた雑誌です。
いつもは素通りしてしまうのですが。。。
渋い色のBEAMSとコラボのトートバックが付録でついています。





100均特集とかも書いてあったので速攻で買いました。
980円也~~





サイズも焚き火の箱と煙突を入れてぴったりでは??
入らなかったら薪入れにでも使います。





雑誌を開けるとダンボールの中にこんな感じで入っていました。





見事にジャストフィットです。
中の生地はPVCなので汚れても拭き取り易いですね~。


最後までご覧いただきましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by しろやぎ at 09:39Comments(0)キャンプ用品

2017年01月29日

焚き火の箱3(遮熱板兼調理用トレイと収納バック)

こんにちは

もやもやしていたものが解消できそうなので、
ダイ〇ーへ行ってきました。

もやもやとは。。。。
焚き火の箱easyは箱の下が熱くなるそうです。
オプションで遮熱板があるのですが、
折角出ている熱を有効活用できないかな~~。





ステンレストレーです。
ペトロマックスのFB1でピザを温めた事があったので、
それがふと頭によぎりました。 ↓↓↓

ソロキャン初陣 青野原オートキャンプ場 3月25~26日





↑ こんな感じで大きい方を入れておきます。
大きい方は、足に当たってしまうので、先にインストールしておきます。
これは遮熱板の効果もあると思います。






↑ 小さい方をこんな感じで入れます。
小さいトレーは出し入れが自由にできます。
多分ピザとか温められると思いますが、
熱量がわからないので多分です。。。

上手いこと工夫すれば、小さいトレーを逆さにして蓋の様に使えば、
もっと効率よく暖められそうですね。

この二つのトレーは収納時に本体に入れられます。
少し浮いてしまいますが、付属のベルトで締め付けるので問題無いと思います。。。。




本体と煙突を入れるトートバックです。
取り急ぎはこれでいいかな~~。






トートバックは少し余力を残していますが、
何を入れるかは改めて考えます。
合計3点の324円でとても良い買い物ができました><



いい加減準備は万端なので、
早いとこ実践投入したい!!!!!



最後までご覧いただきましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 17:50Comments(0)キャンプ用品

2017年01月29日

焚き火の箱2(タープへの仮設置と煙突の自作遮熱メッシュ)

こんにちは

試しに駐車場でタープに焚き火の箱をインストールしてみました。




↑ 外から
もう少し煙突を高い位置にしたいですね。






↑中から
雨対策しないとな~





とりあえず鹿番長の上に乗せています。
U字溝に乗せればもう少し高くなりますね~。





↑ タープへの熱対策でこいつをぐるっと巻いて。。。






買ってきた1.2mmのワイヤーをちょうど良い長さに加工して、
S字フックでメッシュを固定します。
これを4つ作りました。
煙突に巻いた写真は撮り忘れました。。。。。

耐熱試験していませんが、もし熱かったたら、
メッシュの上から更にシリコンシートを巻く予定です。

早く火入れしたいです。。。

最後までご覧いただきましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 14:41Comments(0)キャンプ用品

2017年01月28日

焚き火の箱

こんにちは

散々悩んだのですが、念願の焚き火ストーブをゲットしました。





笑'sさんの焚き火の箱easyです。
カードのポイントが溜まっていたので、AMAZONギフトに交換したので実質無料でした。






組み立て確認





オプションのガラス側板も同時購入しました。
煙突は2000です。
早く火入れしたいですね~~
その前にタープへのインストール確認しないと。。。






↑ 手持ちのタープです。

確認しないで買っちゃったけど、ベンチレーターから煙突出せるかな~。。。
煙突の耐熱処理をどうしようかな~~。。。。

少し高い位置で火を眺めたいのと、少しだけタープより煙突が低いので台の上に乗せたいな~~。。。。。
(easy本体装着時地上高2150mm)

最後までご覧いただきましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by しろやぎ at 16:16Comments(0)キャンプ用品

2017年01月11日

MSR カムリング コードテンショナー もどき

あけましておめでとうございます。

昨年末から持病の群発頭痛により禁酒生活です。
いつもならそろそろ治まる時期なのですが、
もうかれこれ2週間経ちますが、治る気配が一向にありません。。。

一日中痛い訳ではないので、そんな合間に自作してみました。





タイ在任中に安く仕入れたパラコード(アクセサリーコード)なんですが、
SEA TO SAMMITは 1.8mm(写真右)と3.0mm 、NITE IZEは2.4mm(写真左)でした。。。
真ん中は家にあったメーカー不明4.5mm位のパラコードです。

市販されている自在金具ですが、大凡3mm以上のパラコードを想定して作られていますよね?
ソロキャンではテントもタープも小さいので、メインはNITE IZEの2.4mmがいいな~~。。。










でも、MSRのカムリングコードテンショナーは3mmのパラコードしか使えないようです。。。

と、言う事で。。。

無いものは作ってしまえ~~~!!

MSRのカムリングコードテンショナーは丸くて、万が一外れてしまい人にぶつかっても被害は少なそうに見えますよね?
価格は4個で1,500円位
サイズ:径19×8mm


こちらの穴を小さくした物を作りたく、近所のホームセンターへ買出しにいきました。





材料は径18mm厚さ1.5mmのアルミ材です。
価格は498円でした。

このアルミ材を。。。





698円で買ったパイプカッターで8mmにして切り出します。
1000mm÷8mm=125個!!

1個1mmのロスが出たとしても100個以上は余裕で取れますね。。。
材料と工具で約1,200円なので、原価は12円以下になりますね。




とりあえず20個切り出しました~。
入れ物が見当たらなかったので、自作の副室アルコールバーナー(プロトタイプ)に一時保管です。
現在はハイブリット型トルネード式副室アルコールバーナーへ進化しております~(製造工程の写真は撮り忘れました)

パイプカッターにパイプをセットから切り出しまでにかかる時間は約20秒でした。
穴開けは2mm⇒2.5mm⇒3.2mmのドリルで3段階で穴開けしましたが、大体1個あたり2~3分くらいだと思います。





こんな感じで完成しました~
NITE IZEの2.4mmにはジャストフィットです!!

SEA TO SUMMITの1.8mmにも使えそうですが、少々径が大きいかもしれません。
3mm位がちょうど良いかもしれませんが、それだとNITE IZE のパラコードが窮屈です。
使い分けするにしても見分けし難いので要対策ですね。。。


最後までご覧頂きましてありがとうございました。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 08:11Comments(0)自作・改良

2016年11月26日

西伊豆 夕日ヶ丘キャンプ場 11月25~26日

こんにちは

今回は西伊豆にある夕日ヶ丘キャンプ場へ出撃しました。
相棒にETCを付けてから大分経ちますが初の遠征キャンプです。
こんなルートで計画していました。↓
圏央道 ⇒ 小田原厚木道路 ⇒ 箱根新道 ⇒ 伊豆縦貫道 ⇒ 西伊豆



小田原PAで富士山撮影~

順調のはずが。。。。
前日の大雪の影響で箱根新道が路面凍結していました。。。
よって、ルート変更です。↓
東伊豆 ⇒ 南伊豆 ⇒ 西伊豆
伊豆を3/4周します。



ちょうど12時になったところで、東伊豆のふしみ食堂さんでお昼です。
刺身盛り定食1,300円也
美味しかったのでこちらに来たらまた寄ります~><

ここからまたひたすら走ります。。。。
南伊豆のマックスバリュ下加茂店で買出ししてからキャンプ場に向かいます。
(マックスバリュは国道沿いではないので非常にわかりづらい場所でした。。。)




↑管理棟です。
混んでいる時は、バイカーは管理棟付近に案内されるようですが。。。





今回のテント泊は私一人だけ~!
自由にサイトを選べたのでB2サイトをチョイスいたしました。





夕日をバックにかっこよく撮りたかったのですが、ただの逆光写真に。。。






焚き火の準備です。。。
薪はこちらで購入したのですが。。。







やたらと身の詰まった薪です。
800円とややお高いですが火持ちは良かったと思います。
鉈の刃ももなかなか入らなかったので、火付けはかなり困難かと思います。。。





そんな事もあろうかと、胡桃の殻を持ってきています~
取りきれなかった胡桃の油が良い感じに燃えると思って取って置いたのです。







すげ~~音!!!

MSRのドラゴンフライのような音を立てています!!!
(↑聞いたことありません。。。)
MSRのささやきよりは確実に轟音です!





火も無事に付いたのでつまみの準備です。
パンチェッタ、焼き鳥缶とアンキモ缶です。





パンチェッタを炒めて。。。





焼き鳥缶は自作のアルコールストーブで温めます。
以前ムースの缶で作りました。





着火~





徐々に火が廻り~~





準備OK~






あったまってきました~





良い感じです~






500円位するアンキモです。
なかなか良い味でしたのであったらまた買うと思います。

この日は風も殆ど無く、とてもすごしやすかったです。
本来はこの時期は西風が強いそうです。
雲も殆ど無く星空がとてもきれいでした~
オリオン座の中に細かい星がいっぱい見え、天の川も見えたほどです!

この日はウコンの力を買い忘れたので、酔いが早かったです。。。
9時前に就寝です。。。。。





翌朝も晴天!!
雨男が珍しく雨にあいませんでした~

走行距離400.9kmのツーリングキャンプでした~
帰りの東名で大破した単車がありましたが、ライダーさんは無事だったかな~?。。。。。。
皆さん運転には十分に気をつけてくださいね。


最後までご覧いただきましてありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 18:16Comments(0)ソロキャンプ

2016年11月06日

GIVI トップケースとサイドパニアステーの改良

こんにちは

週末の土日はバイクいじりを堪能しました~

トップケースとバックレストはタイ赴任中に買ったのですが、
バックレストはタイ人に薦めるがままに買いました。。。





取付け用の型紙も付いていたので疑いもしなかったのですが、
フラットな面ではないので何かしっくりこないんですよね。。。

そこで。。。
E260用のバックレストを追加してみました。
近所のライコランドで原車合わせさせて貰いましたので良い感じに付くと思います。。




こんな感じで穴開け位置決めして。。。





完成です~~~
だいぶ乗り心地がよくなりました^^


次にサイドパニアケースのステー(SBL2000)をもっと車体に寄せます。





これを。。。






こうして。。。
2cm程寄せてみました~
付属ステーの付け方を工夫しただけでだいぶ寄りましたね~





面一です^^





ご参考までに改良前





改良後。。。


 


パニアケースをつけて確認です。
良い感じに面一になりました~。

スカイウェイブの汎用パニアステーの取り付けはあまり無いと思います。
詳しく知りたい方は更に写真をアップいたしますのでご連絡下さい~

最後までご覧いただきましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 14:22Comments(1)バイク

2016年11月05日

フォグランプの取り付けとか

こんにちは

先月の日中に濃霧の箱根山中を走った際にちょっと怖かったんですよね。。。
それに、バイクのライトが暗く感じたのでフォグランプを付けてみました!!

つけたフォグはこちら↓



PIAA 002i 自動車用です。
バイク用は何かと高いんですよね。。。

取り付け作業は省略して。。。。。(写真撮り忘れ)




フロントフェンダーのネジを利用して取り付けました。
付属のステーは小さいネジで2本止めでした。
ステーの穴が小さいのでドリルで加工しましたが、難なく終了しました。





↑ 光軸調整前です。。。
カウルを付ける途中で写真の撮り忘れに気が付きました。。。





説明書通りに光軸調整して。。。






完成です^^

フォグランプ取り付けに伴い、電圧計を付けてみました。
今回も取り付け作業は省略して。。。(またもや撮り忘れ)
ぐりぐりっと穴を開け、ホーンの配線から引っ張りました。






電源ONで11.3V





エンジン始動で14.0~14.1V






フォグランプONで13.8Vでした。
グリップヒーターON時も測定すれば良かった。。。





頻繁に電圧管理しなくても良いので、スイッチを付けました~^^
ハンドル周りがだいぶごちゃついてきました。。。

次に夜間の安全対策です。







諸先輩方のブログを見て、3Mの高輝度反射シールをパニアケースに貼りました。
新型のE22には反射板が付いているんですよね。。。





フロントは白の反射テープです。






横からの視認性も考慮して少し長めに貼りました。

最後にバックパックを固定するステーを取り付けです。





↑ こんな感じで積載量を増やす目論見です。






どこかの製品でこんな感じで止めるバックが売っていたので、
余っているちょうど良いステーでDIYしました。
多分何かに使うだろうとタイ赴任時に買ったナイトアイズのカラビナで止めます。





これで、オールシーズン全天候型ツアラー(キャンツー)仕様の相棒がほぼ完成です。(雪中を除く。。。)
あとはリアフォグかな。。。


最後までご覧いただきましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 15:48Comments(0)バイク

2016年10月27日

青野原オートキャンプ場 10月21~22日

こんにちは

暖かかったり寒かったりで体調を崩しがちな陽気ですね。。。

さて、今回も青の原オートキャンプ場に出撃しました。
病院の診察後に出発したので到着は夕方でした。




前回と同じ場所で奥の方のサイトに陣取りました。。。





さすがに人気(ひとけ)は無いですね~。。。





幕を張る前に遅めのランチです。
毎度おなじみのマルエツさんのお惣菜です。
今回はカキフライとアジフライです。





お腹も満たされたので膜張りして。。。。





胡桃狩りを堪能しました~♪
そろそろ枝にも付いていないので終了ですかね。。。





一気に日が暮れたので火遊びしながら。。。




早めの夕飯です~。
かつおのたたきと紅茶鴨のスモークで晩酌です~ビール

ランチから3時間も経っていないのですが成長期なのでお腹が空きます。
(横に成長しています。。。)



本日は真夜中に何座かの流星群が見れるとの情報をGetしたのですが。。。。





天気は下り坂~~!!!
雨男っぷりは今尚健在です。。。

よって。。。。。
大人しく就寝です。。。。。ダウン


翌朝。。。



今回ものら猫はバイクの上で就寝していたようです。。。

不覚にも前回はチャーシューを外に置いたまま寝てしまったために素ラーメンでしたが。。。




今回は紅茶鴨のスモークを乗せての塩ラーメンです~




MSRのささやきくんもだいぶ使いこなせるようになってきました~。
この時期だと余熱の炎が暖かくて良いですね炎

そろそろ撤収準備です。
ここで一つアイテムをご紹介~グッド

帰国前にポチッた ↓ シュラフ
今回も大活躍ですが。。。
ダウンなので収納が面倒ですよね~

NANGA×山渓

そんな方にはこちら!!!




SEA TO SUMMITの~~~~~



↑ こちらです!!




まずは普通に折りたたんで詰めます。



締め付け用の布を上にのせます。。。



ベルトを締め付けておしまいです~
とてもコンパクトになるのでお勧めです~

空気も通すのでシーズン中はベルトを緩めて保管しています。
真夏のシーズンオフは100均で買った大き目の洗濯ネットに入れて保管です~。

値段はタイで買ったので忘れましたが、日本でも売っていると思います。
サイズはLだったと思います。
お求めの際は画像を参考になさって下さい。


あ~~っ!!!ビックリ
撤収直前にお菓子を沢山持ってきてくれた隣のサイトのお嬢ちゃん~

うまい棒美味しかったよ~
ありがとうね~~^^
天気も崩れなくて良かったねニコニコ



最後までご覧いただきましてありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 14:27Comments(0)ソロキャンプ

2016年10月13日

ブレーキレバー交換とシガライター取り付け

こんにちは

中々キャンプに行けずにバイクいじりです。

ベビースモーカーの私にはやはりシガライターが無いと気がすみません。
そこで、↓を取り付けました。

バイク用 防水ゴムキャップ付 12Vシガーライターソケット

商品画像1


取り付け場所は左の小物入れです。
ぐりぐりっと躊躇無く穴開け加工してはめ込みました。
緊急時にはここからバッテリーに充電します。






きれいに取り付けできました~。
キャップも付いているので雨もりしても安心です(多分)。


次はブレーキレバーのご紹介です。

ブレーキレバーはU-KANAYAアルミビレットレバーセットを入れてみました。
商品画像1


アジャスターとレバーの色が自由に組み合わせできます。

商品画像1
ブレーキ調整が6段階できます!!


ところが。。。


ナックルガードがあるので、実際は2段階しか調整できません(悲)




  


 以上、完全に自己満足のブログでした。。。


最後までご覧頂きありがとうございます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 15:11Comments(0)バイク

2016年09月11日

青野原オートキャンプ場 9月9~10日

こんにちは

相棒の車検が近づいてきました。
ハンドルを交換したので自ら構造変更申請に行ってきました~



↑八王子の検査場です。
お世話になった皆さんありがとうございました。
色々とありましたが無事に申請完了~
で、青の原オートキャンプ場へ出撃しました。





今回は奥の方のサイトです。





少し遅めのランチです。
いつものマルエツさんで惣菜ランチです。





この日は暑かったので駆けつけ3杯となってしまいました。。。





さくっと幕張りし。。。
ソロキャン初参戦のヘリノックスのビーチチェアです。
ロースタイル好きなんで良い感じで座れますね~





とりあえず焚付け用の枝を捜しに行ったのですが、
午前中の雨の影響でみんな湿っていました。。。
そんな中で。。。





くるみゲット~~~~!!!
大好きなんです~。
さくっと洗って数日間乾燥させます。
割るのが大変なんですよね~。。。


 

これまた初参戦のメッシュ焚き火台です~
豪快に燃やしたかったのでソロキャン用で買ってしまいました。。。





今回のディナーです~
鴨肉のステーキニンニク添えです~~
極厚鉄板で焼き上げました





次の日の起床は7時半でした。。。
この時期はちょうど良い気候でぐっすり寝てしまいますね。。。





朝食は袋ラーメンの塩です。
実はつまみ兼ラーメン用でパストラミを買っていたのですが、
晩酌後にクーラーにしまわずに寝てしまったので、猫の餌食になってしまいました。。。
てことで、素ラーメンです。。。




犯人は足跡を残していました~
シートの上で寝ていたのでしょうか?
毛まで残っていました。。。

家の駐車場に止めていても近所の野良猫がシートで寝ているみたいで、
いつも白い毛があるんですよね~~

猫には大人気の相棒です~

最後までご覧頂きありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 17:25Comments(0)ソロキャンプ

2016年08月30日

鴨の燻製 (自宅編)

こんにちは

先日のキャンプで久しぶりに鴨の燻製を作りましたが、
また食べたくなったので自宅で作ってみました~

今まで何度か作っていますが、
今回は雨が降っているので、ガスコンロのグリルで作ってみました。
始めに言っておきますが、グリルに火を着ける訳ではないですよ~




↑ これを使いました~
今回の使用量は約40gでした。





灰皿の上にセットします。
この後にもう少し火を着けました




ソミュール液に漬けた鴨肉と共に、
グリルにセットします~~





グリルの排気口からモクモクと煙が。。。
換気扇は必ず回しましょう~~





こんな感じに出来ました~~





仕込みの際に香辛料を忘れたので、コショウを軽くふって完成です。
今回も美味しそうなピンク色に仕上がりました~


最後までご覧頂きありがとうございます。



人気ブログランキングへ
  


Posted by しろやぎ at 09:14Comments(0)燻製

2016年08月22日

谷相郷キャンプ場 8月11~13日(8月27日追記)

こんにちは

写真が出てきたので追記しました~
写真の下にB612と書いてあるのが追加写真です。

3ヶ月ぶりのキャンプ~~~~
梅雨なんて嫌いだ~~~~~!!!!!




と、言うことで。。。
今回は久々のファミキャンで、谷相郷キャンプ場に行ってきました~
インプレッサに荷物満載での出撃です~~
いつものようにキャリアまで乗っけてフル積載です~
今日はスカイウェイブはお休みですね~

こちらのキャンプ場は通算5回目の出撃となります。
岩風呂やウォシュレットもある高規格なキャンプ場です。



前日に電話したのですが、奇跡の2泊GET~~!!

今回も山側のサイトをGET出来ました~
川側だと水の流れがうるさそうなので。。。





今回は女の子だったので大人しかった ↑ この子。。。




最初は置いていく予定でしたが、出発直前に行方不明になり、
さんざん探した挙句、気がついたら運転席に座っていました(爆)
キャンプに行くのがわかるんですね。。。。。
よーーーく見ると、一番最初にUPしている写真にも写っていますね(笑)

この子は泳ぐのがちょ~好きなんです。
いつもは川にダイブするのですが、今回はあまり泳ぎませんでした。。。
年をとったせいでもあるかもしれませんね~




キャンプ場での初エスプレッソです~
MSRのささやきで沸かしてブラックで楽しみました。

ピンボケですが、車のバンパー下にいる黒い塊はうちの犬です。
放し飼いでもサイトからは絶対に出ないんですよ~
吠えないし、とてもいい子にしています。


以上。。。。






えっ!?
もう終わりかって~?


実は、、、


絶品!!鴨肉の燻製できました~! とか、
写真がありました~~~↓



ソミュール液と一緒にジップロックに入れて1時間ほど寝かせました。
そのまま、沸騰したお湯に10分間放置。
火を止めて40分放置。
これで中はピンク色に仕上がります~
その後、軽く水洗いをし、水を切り ⇒ 風乾後に10分熱燻、50分冷燻しました~


今回も飯が上手く炊けたぜ~!      とか、

焚き火はちょ~楽しい~~!!     とか、
写真がありました~~~↓



焚き火昼の部です~~



焚き火夜の部です~~


なんでいつも雨降るんだ~!!       とか、

俺の散歩でしかう〇ちしない~!      とか、




そんな写真をいっぱいUPしたかったのですが、
久しぶりのファミキャンを満喫しすぎて、写真を撮り忘れました。。。


最後までご覧頂きましてありがとうございます。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村
  


Posted by しろやぎ at 17:12Comments(0)ファミキャン

2016年05月23日

道志の森キャンプ場 5月13~15日

こんにちは><

帰国からちょうど2カ月経ちましたが、3度目のソロキャンプネタです。

13日(金)に人間ドックに行きましたが、
その足で道志の森キャンプ場へ初の2泊ソロキャンです。

バリウムを飲んだ後の下〇と戦いながらの移動でしたが、何とか無事に着きました。。。




金曜日なのに半数近くのサイトが埋まっていましたね。

キャンプ場近辺からはビックスクーターには少々辛い道でしたが、何とか赤丸のサイトに辿り着き無事に幕を張りました~。




今回も小川張りしてみました~。
こちらは土曜日の2日目の写真ですが、カップルでのタンデムツーリングの方が隣に張っています~。
場所が無かったようなので隣をお譲りしました。




一つ上段のサイトから撮影です。
金曜日にこのサイトにいた方は、バイクでソロデイキャンプに来ておりました。
お子さんが小さいので今後のファミキャンの為に下見に来ていたようです。

帰りがけにたくさんの火付け用の小枝とミネラルウォーターを頂きました。
お名前を聞くのを忘れてしまいました。。。その節はありがとうございました~。
早くお子さんと一緒にキャンプに行けるといいですね~~><




今回のキャンプは丸々と太ったハトが遊びに来ました~。
前回はキャンプ場のワンちゃん。
前々回は野良猫でした。。。




夕飯用の炭に火付けです。。
オガ備長炭なので早めの準備です~。




夕飯は4割引セールのステーキです~。(408円~~~~!!!)
と、土曜日の午前中までは火遊びしたり、温泉に行ったりと満喫していたのですが。。。。

午後から風邪をひいたようで、夜までテントで寝込んでいました。。。
特に寒かったわけではないのですが、ちょっとタイミングが悪かったですね~。



なので、土曜日の午後以降の写真がありません~~。。

日曜日には体調が復活し無事に帰れましたが、
このまま体調が悪かったらバイクの運転が出来たかどうか。。。

今度は体調が良い時にお邪魔したいですね~><


次回のキャンプは少々遠出する予定です~~。
せっかくバイクにETCを付けたのにキャンプではまだ使用していないのです。。。


最後までご覧頂きましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 12:01Comments(0)ソロキャンプ

2016年05月05日

MSR ウィスパーインターナショナル専用五徳の自作

こんにちは

GW後半にキャンプに行く予定でしたが、
諸事情により行けませんでした。。。

時間を持て余したのと、たまたま手ごろな材料が手に入ったので、
ささやき国際の五徳を作ってみました。

何度か使ってみたのですが、
火力が強いのは良いのですが、弱火での微調整が難しいのと、
小さいものが乗せられないのが難点です。



1mm厚のステンレス製の円柱を長さ20mmに切ります。
(危うく写真を撮り忘れる所でした。。。)





親父が貸してくれて台です。
安定感があり真っ直ぐ切れました~。
ありがとう親父~~><



何か中心部の空間が多い気がします。。。
そこで、色々と考えた挙句。。。




これくらいがいいかな~~~。




先程よりもバランスが良さそうなので、
これで溝を入れる加工をします。




こんな感じで完成しました~~
中心部に下に下がる力が加わるので、意外と安定して外れそうにありません。
来週のソロキャン(予定)で使ってみようと思います。

最後までご覧頂きましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ
  


Posted by しろやぎ at 16:48Comments(0)自作・改良

2016年04月29日

ETCの移設とか。。。

こんにちは

GWが始まりましたが、GW前半は車とバイクいじりですごします。
先日ETCの助成金がはじまりましたね~。

早速2りんかんでいい按排で付けて頂きましたが、
私には少々物足りなかったので移設しました。

折角のスクーターなので、アンテナ別体型を付けました。
アンテナにLEDが着いており、正常だと緑色に点灯します。



正面から、いかにも付いています!!
みたいのなのはちょっとね。。。。

で、メーター上部に上手いこと納められるように小細工してみました。





穴あけ加工してアクリルの透明板を加工して蓋をしようと思います。





↑写真の中心部あたりにETCを置きます。





こんな感じで長方形にくりぬきました。
メーターカバーとアクリルの接着は、アクリルにダメージを与えず、透明に溶かす溶剤を綿棒で塗りこみました。




点灯して視認性の確認です。
ちゃんと緑色が見えていますね。



折角スクリーンをはずしたので、ちょっと早いですが夏使用のショートスクリーンを取り付けました。
ロングスクリーンだと ぬうわkm/h辺りからバタついて、乱気流が発生するのか頭までバタつくので、テストもかねて早めに交換してみました。



座面からの視認性確認です~。
ちゃんと緑に光っているのが見えました~。

アップするのを忘れていましたが、セパハンに交換済みです><



必要であれば自分で構造変更申請する予定です。
微調整ができるので買って正解でした~。

最後までご覧頂きましてありがとうございます。



人気ブログランキングへ

にほんブログ村 バイクブログ ビッグスクーターへ
にほんブログ村  


Posted by しろやぎ at 20:48Comments(0)バイク

2016年04月22日

失敗ですので、絶対に真似しないで下さい。。。

こんにちは

タイトルにもありますが、真似しないでくださいね。。。

国際のささやきでご飯を炊きたいので弱火対応を目論み、
五徳 兼 コー〇マンのアタッチメントヒーターもどきを作ろうと思いました。
早速、それっぽいステンレス製の物を探しにダイ〇ーに自作グッツの下見に行ったのですが、
なかなかときめく物に出会えませんでした。

アルミならあったのですが。。。。

そう、ここで思いとどまれば良かったのですが、
陳列棚にアルミ製の鍋もありました。

アルミの融点は約660℃、バーナーは約1400℃。
でも、アルミの鍋もあるくらいだからいけるかも。。。

と、言うよりもその場では必ずいけると確信していました。。。


で、これを加工してみました。↓




材質はこんな感じです。↓
取っ手は耐熱性があるフェノールを使っていますね。




取っ手の金属は薄めのステンレスだったのでこんな感じで無加工でもいけそうでした。





国際のささやきに乗っけて待つこと三分。。。




見るも無残な姿になりました。。。
次はステンでリトライです。。。

最後までご覧頂きありがとうございます。



人気ブログランキングへ
  


Posted by しろやぎ at 09:09Comments(0)自作・改良