焚き火の箱実戦投入! 新戸キャンプ場 2月3~4日

しろやぎ

2017年02月04日 20:44

こんにちは

ようやく焚き火の箱に火入れをする時が来ました。
今回はお初のキャンプ場です。
一度は行ってみたいな~と青野原オートキャンプ場からいつも眺めていました。

実はファミキャン全盛期の頃である数年前に一度下見に来た事があったのですが、
キャンプ場までの道が狭くて来るのに躊躇していました。。。
ま~ソロならバイクだし関係ないのと、
道志界隈であまり無い冬季営業ということで、
ようやく訪れる機会がやってきました~。





現着です。
恐らくこれ以上の積載は無いでしょう。
冬季仕様MAXでの過積載装備で出撃しました。
場所は新戸キャンプ場に入って一番左奥を陣取りました。
到着時は他に5組ほど来場されていたようです。






幕張りです。
焚き火の箱の試運転なのでいつものTasman2です。
グランドシートとインナーシートはファミキャン用のテントで使用している2×2mサイズです。
これを二つ折りにしてインストールしています。
ソロキャン初陣の時はこの仕様で暑かったので、
この時期でもたぶん大丈夫でしょう。。。

ソロキャン初陣 青野原オートキャンプ場 3月25~26日






通常の薪と太薪が売っていたので、各一束購入です。
恐らく太薪の方が火持ちが良くて焚き火の箱向きかも。。






とりあえず火付け用の枝拾いして。。。
近所のホームセンターから頂いてきた木っ端で火起こしです。






荷物の整理も終わってない内から、
我慢できずに火入れスタート~~~><

煙突効果で火付きは抜群に良いですね。





いや~~~凛々しい!!(自己満足)
タバコ2本分の時間眺めていました。。。






程よく温まってきたので、
いつものマルエツで買った惣菜を温めてみました。
いつもはそのまま食していましたが、
やはり温めた方が美味しいですね><



 


食べながら慣らし運転です。
200℃⇒冷却を3回ほど繰り返しました。





煙突にステンレスメッシュを巻きつけました。
慣らし程度では全く問題ないですが、
火力を上げるとこれではダメでしたので後ほど改良しました。。。

慣らしの間にお散歩です。。




げっ!!!
川が凍っている~!!!





氷の温度はマイナス4℃。
温度計も順調に動いていますね。





別アングルでパチリ><
いつもより多めに撮っています~






煙突が冷めたのでメッシュの改良です。
蛇腹折にしてみました。
これで多少はよくなりましたが、火力全開時は不安だと思いました。。。

ただ、PTFE製のキッチンシートを3枚巻けば、Tasman2にインストールできそうです><






で、巻いてみました。





そして、でインストールしてみました><





何とか大丈夫そうです><

夕食はすき焼きうどんです。
これとは別にポークソテー用の肉を買ったのですが、
すき焼きのタレが美味しかったのですき焼きにぶっこみました。。






午後7時です。
地熱の温度はマイナス7度~!!!
気温はもう少し暖かいのでしょうが、数字を見るだけで寒くなってきた。。。






アルミシートを下に敷いていなかったらお尻が凍るでしょう~><
ストーブ周辺と幕の上部はあったかいですが、
Tasaman2では隙間からの冷気が多いですね。。

配置を変えればローチェアーに座って足を延ばせそうなので、
次回に試してみます。

ファミキャン用のタープだと隙間の冷気は防げそうですが、
空間が多いのでもう少し暖かくなってからですね。。。
あと暖かい空気が上に行ってしまうので、
扇風機とかも必要になるでしょうね。





翌朝。。。
相棒は見事にフリーズ!!





バイクでのツーリングキャンプでは、
ハーフカバー着けている人もいますよね。

平日限定か冬季限定かはわかりませんが、
チェックアウトは12時だったので、すっかり乾いていました。


 


結構ぶ厚い氷が出来上がっていました。。。





道志方面のキャンプではもはや定番となった塩ラーメンを。。





これまた定番になった紅茶鴨スモークで食します。
塩ラーメンと鴨は合いますね~><

家に鴨の冷凍があったから、日曜日は紅茶鴨でも作ろうかな~。



最後までご覧頂きありがとうございます。



人気ブログランキングへ



にほんブログ村

関連記事